- はじめに
- 雑学と日本の歩み
- NEMプロジェクト始動
- NEMオフィシャル最初のツイート
- NEM、BitcoinTalkでの最初のスレッド
- NEMの初期分配額のうんちく
- NEMの初期マーケティング担当に日本人が
- テックビューロ社の人気への影響
- NEMコミュニティファンド第1号案件
- トークン(モザイク)発行された最初のICO
- 日本最初のXEMJPY取引所
- NEM財団、そしてNEMグループへ
- NEM技術応用/ICOソリューション:COMSA
- NEM技術応用/分散型アプリケーションプラットフォーム:ProximaX
- Jaguar0625氏のロングインタビュー
- Bloody Rookie氏のロングインタビュー
- gimre氏のロングインタビュー
- Consensus2018にNEM財団参加
- コインチェック事件
- コインチェック事件の補償
- コインチェック事件のハードフォーク提案拒否
- NEMはパブリックブロックチェーン
- XEMJPY史上最高値
- XEMJPY史上最安値
- XEM史上最安値
- NEM最大トランザクション数(-2020/5)
- 書籍「ブロックチェーンの衝撃」で紹介
- NEMber
- エスクローエージェントとして最初のICO
- 世界初のアポスティーユされたKindle本
- コインベース上場打診も・・・
- CERTによるトップレベルのセキュリティ評価
- iOS版公式モバイルウォレット
- モバイルウォレットのPR動画
- 最初のNEM紹介動画
- コインチェックへのXEM上場
- ホリエモンチャンネルでのNEM紹介
- コア・SDK開発はGitHubで確認可
- フォーラム、テレグラム、公式ツイッター
- テレグラム「NEM Japan」
- GMOコインでのXEM取り扱い開始
- ウォレットなどの開発はGitHubで確認可
- Lon Wong氏のカタパルトローンチ後の目標価格
- NEM初期からのコア開発者3名
- NCC開発者の離脱
- 日本における最初のNEM普及リアルイベント
- 世界初のNEMグッズショップ「XEM専」
- Nano Wallet
- NEM使用ゲーム、PacNEM
- テックビューロ社の朝山貴生氏
- Inside NEM 第一回目
- XEMBook
- nem bar
- NEMミートアップ
- OpenApostille
- TipNEMとNEMトマティーナ
- NEM公式ミートアップ@福岡
- トラバラでのXEM決済
- クリプトペイ
- グローバルハッカソン
- nemket
- NEM財団によるキャラクター
- M-1グランプリ かまいたちがNEMに言及
- TREZORがNEM向けハードウェアウォレット開発
- WeChat業務提携の誤報
- 仮想通貨少女
- NEM dev tokyo 1
- NEMミートアップJAPAN2回目
- ベネズエラ政府発行「Petro」はNEMだったが…
- 福岡屋台「けいじ」XEM先払い寄付型の「保留ラーメン」
- 通貨単位NEMからXEMへ
- たむらけん氏 NEM決済導入
- NEMとmijinの開発容易性の声が挙がる
- EXA KIDS 2018
はじめに
@SchoolofNEMにて連載されている「NEMの学校」
転載OKなので、時系列・カテゴリ別にまとめNEM普及に寄与したく。
本ページでは「雑学と日本の歩み1」「雑学と日本の歩み2」が対象となります。
他のクラスは以下を参照ください。
それでは、NEMの雑学と日本で親しまれている理由を学んでいきましょう‼